泉区20年のあゆみ


泉区は昭和61年11月3日に戸塚区から分区して、今年の11月3日で20年になります。

泉区はこの20年で・・・

  • 人口が増えました!
    約114,100人から約152,500人になりました(約1.34倍)。
  • 鉄道網が発達しました!
    相鉄線がいずみ野駅から湘南台駅まで、
    市営地下鉄も戸塚駅から湘南台駅まで延伸し、
    東西の利便性が向上しました。
  • 市街化がすすみました!
    特に緑園地区、新橋地区、中川地区において市街化がすすみました。

西暦 年号 主な出来事
1986 昭和61年 11 泉区発足(11月3日)
12 立場地区センター会館。
1988 昭和63年 泉区休日急患診療所「泉区メディカルセンター」開所。
中和田消防出張所が泉消防署となる。
市政100周年泉区地域イベント「泉・水と緑の祭り」開催。
イメージキャラクター「トムトム」誕生。
1989 平成元年 老人福祉センター「泉寿荘」開所。
泉図書館開館。
和泉遊水池多目的広場開設。市政100周年「泉区民デー」開催。
泉土木事務所開所。
1990 平成 2 年 水道局泉営業所開所。
中川地区センター開館。
緑園東小学校創立。
相鉄いずみ野線延伸(いずみ野〜いずみ中央2.2km)
区内初の総合病院「国際親善総合病院」開院。
精神薄弱者通所授産施設「共働舎」開所。
1991 平成 3 年 泉公会堂開館。
11 上飯田在宅支援サービスセンター(現上飯田地域ケアプラザ)開所。
1992 平成 4 年 泉警察署開署。
区の花「あやめ」を制定(マスコットマークも決定)
、区の制定記念発表会を開催、あやめの花を記念配布。
泉スポーツセンターが開館。
1993 平成 5 年 泉区民文化センター「テアトルフォンテ」が開館。
1994 平成 6 年 横浜市営地下鉄(戸塚〜湘南台)起工式。
相鉄いずみ野線(いずみ中央〜湘南台)起工式。
緑園西小学校創立。
親水広場「和泉川・地蔵原の水辺」オープン。
保健所を区役所に編入するなど区役所機構改革を実施。
泉区総合庁舎起工式。
12 ゆめはま2010プラン泉区計画策定。
1995 平成 7 年 環境事業局泉事務所開設。
西が岡小学校創立。
1996 平成 8 年 泉中央公園に「あやめであい池」設置。
11 泉区総合庁舎完成。
1997 平成 9 年 下和泉地区センター開館。下和泉地域ケアプラザ開所。
阿久和川の水辺拠点「古のまほろば」オープン
11 天王森泉公園開園。
福祉活動交流拠点「泉ふれあいホーム」開所。
1998 平成10年 10 かながわゆめ国体炬火リレー開催。
11 阿久和川の水辺拠点「集いのまほろば」オープン。
1999 平成11年 相鉄いずみ野線延伸(いずみ中央〜湘南台3.3km)。
踊場地域ケアプラザ開所。
下和泉ふれあい公園開園。
横浜市営地下鉄延伸(戸塚〜湘南台)。
10 神明台処分地暫定開放施設オープン(野球場、スポーツ広場等)。
老人保健施設「ゆめが丘」開所。
2000 平成12年 新橋天神の森公園一部開園。
阿久和川の水辺拠点「出会いのまほろば」オープン。
横浜いずみ介護老人保健施設開所。
11 阿久和川の水辺拠点「憩いのまほろば」オープン。
12 南西部夜間急病センター開所。
2001 平成13年 介護老人保健施設「やよい台 仁」開所。
中田中央公園が一部オープン(野球場、レストハウス等)。
いずみ中央地域ケアセンター(現いずみ中央地域ケアプラザ)開所。
中田コミュニティハウス開所。
11 泉区ホームページ開設。
市営地下鉄立場駅自転車駐車場オープン。
2002 平成14年 保健所と福祉事務所を統合し、福祉保健センターを開設。
泉ふれあいホームが移転。
「泉まちおこし本部」を発足し、泉区の魅力をアピール。
区民交流活動拠点「わいわい泉」を開所。
泉区の人口が15万人を超える。
2003 平成15年 上飯田地区センターが開館。
阿久和川の水辺拠点「ふれあいのまほろば」オープン。
2004 平成16年 泉地域活動ホーム「かがやき」開所。


更新日付:2006/05/13(土)
名前 : Tatsuo Kawatobi